やりたいことリストをつくってみた
repo_url
date
Feb 5, 2022
thumbnail_url
slug
yearly-bucket-list
status
Published
tags
thinking-fragments
summary
目標をアクションに落としきるのが肝なのかもしれない
type
Post
outer_link
抽象的な目標は振り返りしづらい
今まで目標自体を設定していなかったのだが、2021 目標/抱負を設定していた。目標や抱負を置くこと自体はとてもよく、常に意識できていたこともあって「大体できただろう」という評価になった。しかし、もっとできたこともたくさんありアクションに落ちてきっていないことに課題感を覚えた。
「やりたいことリスト」を50個書いてみる
元旦に友人と昨年の振り返りを元に、個人としての2022特に意識したいことを言語化してみた。それに基づいて、具体的なアクションとして「これをする」といった形で50個書き出してみた。
情報項目
- 実行完了したか: boolean
- どのようなことを達成するのか: text
- カテゴリ: select (ex:
暮らし, 英語, 個人開発, 創作・表現
...)
- 目標達成月: select(ex:
Jan, Feb, Mar
...)
- 完了達成月: select(ex:
Jan, Feb, Mar
...)
Notion の DB で管理

月末に見返しながら更新、来月の目標を設定

運用方法は毎日見る週報のテンプレートに埋め込む。そして、時間があまったらやっちゃう or カレンダーで予定を入れ込んでしまう。最初は50だったが、どんどん達成したいことが出てくるので随時追加。月始まりに達成したいことリストを運用している友人とお互いに進捗を共有しながら話していき、「これやりたいよね〜」というものはすかさず追加していく。来月は特にここに注力して、やろうと決めて「目標達成月」に設定する。
2022 は「達成したいことリスト」80%達成を目指す
実際に何を今年はできたのかもアクションベースで見返しやすい。ふわっとできたかもしれない、とならないように年の終わりには80%達成をできることを目標に置いてみた。これからも常に更新し続けてていきたい。