東京都知事選2024、投票を考える
repo_url
date
Jul 7, 2024
thumbnail_url
slug
tokyo-senkyo-2024
status
Published
tags
boyaki
summary
その権利を手放さない
type
Post
outer_link
七夕を迎える今日、東京都知事選挙にいってきた。東京の未来を託せる人は誰なのか、自分なりに調べ、考え、悩み、投票してきた。選挙が近くなると、どのようなことが今の政治的論点となっているのか情報が至る所にまとまっており、キャッチアップするにはうってつけの機会だ。改めて「投票」という行為について考えてみたい。
政治で難しいのは、限られた予算を何に分配するかといったことだ。誰もが住んでいる場所・年齢・家庭環境・職種などの様々な要素から構成されている。都政に対する不満や望みは、それぞれ違う形であるだろう。八方美人の政策を打ち出すと色々な人から支持されやすい(その一方でマニフェスト達成の難易度はあがる)かもしれないが、自分としては八方美人さは知事には求めていない。
自分が求める政治は「利害調整をうまくこなせば OK」のようなものではない。予算は困りごとを解決するためのものだけでなく、未来への投資としての側面も持つはず。だからこそ、話題になっているから、論点になっているからやるのではなく、何が本当に大事な論点なのかビジョンや情熱をもって語りかけ、市民の声に耳を傾けながらもブレない姿勢で政策を打ち出し、未来をより良い方向に導いてくれるようなリーダーを求めている。
あえて「投票しない」という選択肢もあるなかで、僕は炎天下のなか投票所へ足を運んだ。一票の持つ重みや結果を左右する力を考えると、実際のところはほとんど意味がないかもしれない。ただ、そういった一票一票の積み重ねで結果は変わりうる。その上、「誰に投票したか」ということは結果に関わらず、自分の意思表示・表明として意味を持つだろう。
そして、今回は選挙制度に対して違和感を抱かずにはいられなかった。今の選挙の仕組みとしてはシンプルで、得票数が一番多い候補者が知事として選ばれる。となると、現職 vs 非現職という構図において、現職以外に魅力的な候補が多ければ多いほど票が割れるといった観点で現職に対して有利に働くことになる(仕組みとして)。
何をもって民意とするのか、選挙区の区切り方もそうだが、選び方によっても結果は変わる。知事選だと1人の勝者が総取りといったゲームなので、顕著にその影響を受ける。複数投票制、選好投票制、二回投票制といった選び方を選挙で実践している国もあるが、無思考に「民主主義 = 多数決」と結びつける考え方を見直すタイミングが来ているのかもしれないなあ。